2020年、プログラミング教育が小学校で必修化します。
いち早く、スキルを身に付けたいですよね。
あなたに合った講座やスクールが、なかなか見つからないとしたら、あなたはもう二度と戻らない大切な時間をムダに過ごしているかもしれないんです・・・
そこで、今回はプログラム学習の口コミを集めてみました。
それではまいりましょう!
オフラインでもオンラインでも学べる
専属キャリアアドバイザーがサポート
無料カウンセリングあり
TECH:EXPERTで勉強中・・・。昨日やっと本試験通過しました!中間から約1ヶ月勉強したけど最後の1週間の模試Railsエラー問題のみの復習が一番勉強になった。やりすぎたのか、本番のエラー問題がスラスラ解けました。w
— KuriY♂ (@KuriY1213) 2019年5月1日
web系へ転職をしたいので、TECH::EXPERTにしました!
— kaz/エンジニア1年目 (@M04Kaz) 2019年5月4日
TECH:: EXPERT53日目
カテゴリー一覧ページの実装 久しぶりにすらすら作業が進みました いままではデプロイとか環境変数とかAjaxとか実態のつかみづらい通信がからんだ実装だったから思うように進まなかったけど、データベースから値とってきてページに埋め込むだけならもう余裕かもしれないです — 濱崎ハル@TECH::EXPERT49期 (@7uysi4i1aX0cAaR) 2019年5月4日
現役のプロがマンツーマンサポート
チャットで質問しながら学べる
受講生限定の転職支援サービスあり
まずは、Tech Academyにお世話になってぃす。 さっき、はじめてのメンタリングが終わりました。オンライン上でのカリキュラムが無駄がなくていい感じ! — Tomoo (@KnightTomoo) 2019年4月27日
TechAcademyで学んだ8週間で基礎はかなり身についたと思いますね!
メンターさんが凄いという話でしたが実際めっちゃ凄かったです😄 カリキュラムの内容が難しいのでメンターさんいなかったら完全に挫折してた自信があります😅 — ひろき@webプログラミング修行中 (@hiroki_webengn) 2019年5月4日
おはようございます😆#今日の積み上げ宣言
— たいよう@教育大学生プログラマー志望 (@taiyo_hys) 2019年6月24日
・テックアカデミーの動画での勉強
をやっていきます☝🏻
HTMLの基礎編でProgateでは「表」は出なかったのですが、要点のみをとてもわかりやすく解説されていてTechAcademyの教材最高です!
今日も楽しんでいきます☝🏻🔅
エンジニアに特化したキャリアサービス
現役エンジニアが手厚くサポート
無料カウンセリングが実施されてる
今日はこんなことをしました ・TechAcademy html ・Progate html&CSS ・サボってたメールのフィルター設定←ムダに時間かかった… 明日はTECH BOOST様の無料カウンセリングがあるので楽しみにしながら、残りのtechAcademyの動画を終わらそう — ふぇるたく (@QX6I17Hpy0TSS0j) 2019年3月25日
ありがとうございます!卒業しても居場所があるスクールって素敵です。techboost選んで良かったです^^
— mina@Web制作する栄養士 (@mina37_37_) 2019年3月22日
Tech:Boostのオンラインスクール生になって約3週間くらい。phpとlaravelを勉強しているけど、業界での言語の立ち位置、作れる物、開発手法を色々調べたりしているとRubyにも興味が湧いてきた👨💻 以前Progateで勉強した時は写経状態だったので、概念とかをざっくり理解した状態でもう一度触ってみたい。 — やんぴ@web系エンジニア目指して修行中 (@0201yu_ya) 2019年3月4日
オンライン動画で学習できるサービス
ITやデザインなど学べる講座が豊富
コースに関して講師に質問できる
progateのあと、何したらわからんって人いるけど。 自分は、そのタイミングでdotinstallとかudemyの動画で、面白かった言語のフレームワークを実践するのをおすすめします。 — なかちゃん@Webフリーランス長野 (@nakasin52) 2019年4月26日
プログラミングを動画で勉強するなら #ドットインストール か #Progate を使っている人が多いと思います。 最近発見した #udemy という動画サービスがあって、これがものすごいおすすめ。 有料で高いですが、セールだと8割引くらいで買えます。実践的な勉強をするなら、ぜひどうぞ。#プログラミング — ねこじょーかー@エンジニアブロガー (@nekojoker1234) 2019年5月12日
いきなりプログラミングスクールに入るのではなく、
— ふみ@完全独学エンジニア (@fumidadada) February 18, 2020
一度低課金で様子見→Progate、ドットインストール
イケそうなら→Udemyで教材買ってみる
もっとイケそうなら→スクール探す
でいいんじゃないかな。
Udemyあたりで、あれ独学でもいけんじゃねってなりだす可能性ぜんぜんあるけど。
満足度98%のプログラミングスクール
パーソナルメンターが学習をサポート
無料プログラミング体験会あり
イナズマコースの最終日となると気持ちが軽いです 今日で解放される!と思うとw 振り返るのは早いですが、良い負荷がかけられました 理想と現実の差分を体感したので、ここからどうしていくのかです 今日をやりきって、明日からすべきことを考えます#自分は鍛えられる#TECH::CAMPイナズマコース — ほうれん草@アフィリエイトの畑 (@hooorenso_free) 2019年5月3日
def〜endで、メソッドを定義する。ここまでは、お手本の通りに行動を変えていくことが多かったが 自分で、定期を考えられるということで、ようやくクリエイティビティーな領域に足を踏み入れたと感じます! TECH::CAMPで「Rubyでアプリをつくる1」の学習を修了しました! #テックキャンプ — Tomoo (@KnightTomoo) 2019年5月2日
「人生を変える」って文言が多いよね。それは、スクール卒業後もめちゃんこ勉強した人が振り返った時に「あの期間が人生を変えた。」と言えるだけな話。そういう人は多くはないけど、TECH::CAMP時代にプログラミングで人生変えた人は何人も見てるので、死ぬ気でやったら「人生変わる。」と思ってます。 https://t.co/Vp1wtH7XuK
— 濱名リョウタ (@hamatyo8) 2019年5月4日
ビデオ通話によるオンラインレッスン
現役エンジニアがマンツーマン指導
無料体験レッスンあり
今朝、プログラミングを本格的に学びたくてCodeCampの体験レッスンを受けてみました!
1対1で手厚い感じですぐに質問も出来て特に初学者にはオススメな印象!😊 — TS@いろは (@weblog_0601) 2019年4月9日
最初はTECH CAMPに行こうと思ってたけど、色々調べた結果、codecampでプログラミング勉強しようと思う。TECHCAMP評判の割れ方が酷過ぎ。教わるなら大学生よりプロのエンジニアの方がいいかな!学生半額だし
— ururu (@bananauver) 2017年7月13日
CodeCampたのし〜!! どんどんPHPのコードがスマートになっていくぞ! — Toshiki (@toshieeeeeee) 2016年7月5日
転職保証付きプログラミング教室
専属のキャリアアドバイザーがサポート
無料カウンセリングあり
DMMWEBCAMPのキャリア面談はいつも充実!たのしい. 全ての人と関われたわけじゃないけど. 3ヶ月通って思ったのは魅力的な人が多いスクール. いいもの作るのは結局誰がいるかなのかな. 個人的には学習もしっかり成長できたかなって. 欠点があるとしたら3ヶ月毎日通い続けた教室にいかなくなる心のロス — shino@プログラミング学習 (@sirocco_kukri) 2019年4月5日
ちなみに選んだのはDMM Webcamp。
— Aryu (@Arrowace12) 2019年8月21日
何校も周って案の定Tech Expertとめっちゃ迷ったけど、最終的には面談をして頂いた方が良かったのと、細かい質問にもしっかり答えてくれて安心感が持てた。#DMMWEBCAMP
月200時間勉強するのもそんなに難しくないんやな。
— なお@初心者プログラマーになりたい (@___nao2020___) April 12, 2020
教室まで行く移動時間も、今なら家での勉強時間にあてられる。
オンライン対応してくれてDMM WEBCAMPさんマジありがとうやで。#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい#DMMWEBCAMP
実践的なWebエンジニアリングスクール
質疑応答は無制限に可能
2週間トライアル受講制度あり
プログラミングスクール #RaiseTech のカリキュラム、充実度が半端ない・・ Java学ぶならここ一択でいいのでは Java基礎からCRUD処理 SpringBootを使った開発 JUnit、Selenideを使った自動テスト Jenkinsを使ったCI 会社でスキルアップになる仕事ができていない場合、会社の外で学ぶしかないよなあ — はりお@エンジニア (@kankisenkowasuo) 2019年5月3日
昨日で #RaiseTech の講座もついに最終回を迎えた
— ヒトシ@筋トレパパ (@hitoshi_kinPapa) 2019年9月15日
気づけば最初のHelloWorldから
自力でアプリを作って
AWSでサーバーを立ててデプロイできるまでなってた
今までの人生で一番集中した4ヶ月かもしれない
正直結構つらく苦しい場面もあったけど
でもずっと楽しかった
よし、本気で転職活動するぞー💪
RaiseTechで学べるスキルセットを確実に取得出来れば、まず現場で変なマウンティングされることは無いかと。
— ゲン@現役エンジニア (@gen1104_) 2019年4月10日
20代向けの無料プログラミングスクール
メンターが全力サポート
無料体験・説明会あり
Geek jobキャンプの説明を聞いてきた。無料でプログラミングを3ヶ月教えてくれる太っ腹なキャンプ。
ただ、3ヶ月にはGeek job推薦の企業にちゃんと就職する事が条件。 — wildcat_boy (@wildcat_boy7) 2016年9月1日
geek jobさん体験キャンプ終了! 思った以上に感触はよかった!20代は急いで入隊して問題なさそうですよ! — なおちゃん@エンジニアになろう (@pTF9UtYqW8GDAFs) 2019年1月16日
お金がないのでプログラマカレッジかGEEKJOBキャンプのどっちかに通おうと思ってるんだけど、どっちもいい評判ばっかで逆に不安…
— きつねおるた (@fox_olt37) 2017年11月28日
まぁ無料だし悪い評判わざわざ書く人もいねぇか。そらそうだ
幼児~高校生対象のIT×ものづくり教室
初心者の子供も楽しく始められる
無料体験授業あり
おはようございます。 「LITALICOワンダー」 LITALICO社が運営するプログラミングスクール。 対象は年長~高校生。 アプリ・ロボット・ゲーム製作・3Dプリンター等のコースがあり、一人一人に合わせたカリキュラム設計が特長。 — 竹の子 (@sf441025) 2017年10月9日
中二と小1の息子達を、それぞれプログラミング講座とロボット工作講座に参加させてる。 川崎のLITALICOワンダーさん。 すげぇなここ。 時代の流れを感じる。 自分たちの頃にあったらハマってるわ、これ。 — 新保 達也 (@shimtat) 2019年4月28日
ちなみにLITALICOワンダーでは 小学生2年とかでUnityがりがり作っている方います。そして明日のインターハイにもワンダーのお子さんプレゼンします。 数年前は小学生でUnityは無理と言われたけど、お子さんがそんな意見を言わせねぇよーと証明してくれている。 #unityわくわくキャンプ — tomotomospot (@tomotomospot) 2018年10月20日
レゴ® ブロックを使ったプログラミング
時間や場所が限定されない在宅学習
受講にはiPadが必要
Z会のプログラミングの通信講座がいい感じです。小3〜向け
— いのうえ ゆきのぶ (@inonob) April 20, 2019
小学校からZ会検討してて調べてるのだけどプログラミング教材もあるみたい。LEGOブロックで組み立てるロボットで学べる講座、いいなー。
— sasami (@sattin333) March 17, 2019
Z会のプログラミング講座って、いきなり競技プログラミングに叩きこむ感がある
— Miura Hideki (@miura1729) February 21, 2019
楽しい雰囲気の中で少人数制で学べる
初心者の子供も楽しく始められる
体験レッスンあり
Tech Kids Schoolは、サイバーエージェントか…。Scratchでプログラミングかとおもいきや、そこにいた小学3年生の子はブラウザで動かしていたから、JavaScriptだろうな。そして、5から6ヶ月かけて作っているというのは驚いた。
— hotman23(こんな人) (@hotman23) June 13, 2016
ちなみにTech Kids Schoolでは小学校中学年以上は「マインクラフトでプログラミング」のコースも選べるようになってました。
— こべに🎠 (@kobeni) January 6, 2016
娘が明日からCAのTech Kids Schoolに通学開始! 夏のキャンプが面白かったので、正規スクールにも通うことに。とりあえず半年でどう化けるか楽しみ。
— CERO-METAL🦊🤘 (@cero_t) October 3, 2014
初心者向けプログラミング学習サイト
基礎レベルのレッスンは無料で学習
好きな時間、好きな場所で学べる
Progateの無料でできるところのPHPとjQueryとJavaScriptとHTLM&CSSとSassとCommandLineとReactが2週目まで終わった。今から3週目やって有料のコースに入る!
— mtera (@mtera75023277) 2019年4月27日
アプリ版Progateくっそ面白くてRubyまで終わったけどもっと深く学びたいな… とりあえず無料版のレッスン全部終わらせよっと — ばだうぇい (@wDh321iOJbztQmB) 2019年5月2日
progateも初級編しか無料じゃないよ
— くらり(ん) (@dscikac) 2019年4月28日
初心者向けプログラミング学習サイト
無料動画でプログラミングを学べる
学べるレッスンジャンルが豊富
そういえば、この前ドットインストールさんの動画改めてみてみたけど、解説に専門用語いきなり使ったら初心者の方が面食らいやしませんかね。。。いや、このクオリティを無料で最初提供しているのはすごいことなんだけれども。 #PHP #MySQL
— WEBエンジニア@ゆう (@YuuNetwork) 2019年5月3日
Mac使って勉強する人に関してですが、個人的にはProgateを始めるより「MANPをインストール」して、「mamp ローカル環境」を構築して、ドットインストールなど見て自分で直接書く方が作業に馴染みやすいし、実際使うので一石二鳥かなと思います💡
— Osuzu555 (@Osuzu_555) October 13, 2020
「」の中の部分で自分で検索する力もつきますよ👌
冷静になってみると、ドットインストールの無料版やった後の課金先がprogateなのおもしろいなw progateをおすすめしている人が多い印象だったのが理由です#駆け出しエンジニアと繋がりたい — すれの⛅プログラミング学習 (@threnox) 2019年2月23日
プログラマーになりたい人におすすめ
現役プログラマーによるアドバイス
チャットなどから質問できる
息子にバイトで自分の仕事手伝わせるために、プログラミングをどうやって学ばせようかな、と思ってたけど、フィヨルドブートキャンプは信頼できそうで良さそう、と思った。 https://t.co/KRUQLayedp
— Gosuke Miyashita (mizzy) (@gosukenator) 2019年4月7日
フィヨルドブートキャンプみたいなのが増えると、闇の無料プログラミングスクールにつかまる人が救われる?
— てぃーびー-挫折論への招待著者 (@tbpgr) 2018年9月26日
どんな些細なことでも「これ、先週までなら分からんかったな」「去年の自分には書かなかったな」と思うことで成長を感じるスタイル(fjordでアドバイスもらって意識してたらできるようになったのでfjordはすごい!)#fjordbootcamp #フィヨルドブートキャンプ
— 🐱 (@neko314_) 2019年2月6日
使えるプログラム学習サイトは見つかりましたか?
随時更新していきますので、ぜひブックマークしてくださいね。