長い人生の中でも仕事選びは重要かつ悩みの種。
もし、あなたが適当に転職サイトを使っているとしたら、あなたはもう二度と戻らない大切な時間をムダに過ごしているかもしれないんです・・・
転職エージェント不要論がよく出ますが、私には寧ろありがたい存在です。なぜなら書類選考や面談での「通過率」を確実に上げてくれるから。転職サイトや直接会社に応募した場合、私のような低学歴だとフィルターで落とされてしまう。焦らずよいエージェントを見極めて活用すべき。#転職 #転職活動
— Mas (@mas_smarter) November 12, 2020
やっぱりエージェント通すと一次の書類は通り易いんだな…。
— Izmi (@Izumi72) July 26, 2019
普通の転職サイトやハロワから応募してもほぼ最初のWebや書類でバッサリ切られるんだけど。「東京勤務ならしばらくは時短必須だが、時短でも今の年収(フルタイム)は下げたくない」って強気の希望出しても書類は通ったらしい。 #ワーママ転職
転職サイトとかに片っ端から登録して、悪い条件でも可能な感じの設定にしておいて、それでスカウトがきた企業をリスト化してブラックリストにいれて、それらの企業を除外して転職活動する
— ひろポン@アルゴリズム学習中 (@HiroshiSano0711) July 20, 2019
っていうのをやってた人がいて賢いなって思った。
先人たちのアドバイスを参考にして、失敗しないようにしたいですね。
というわけで今回は、あなたにピッタリの転職サイトを選ぶために各サイトの口コミをまとめました。
それではまいりましょう!
業界トップクラス求人数を誇る転職サイト
キャリアアドバイザーが徹底サポート
転職についてのお役立ち情報が豊富
転職サイト色々使ってみたけど、dodaはよかった👍🏻
— びーと (@ibitsux) March 10, 2020
転職活動がはじめてだった自分にも真摯に対応してくれて安心できた😌
使った転職エージェントの中で1番サポートの質が高かった✨
第二新卒や20代で転職を考えている人におすすめ🙆🏻♂️https://t.co/qAGvjie8kV
無事内定もらった企業に転職することになりました!dodaのエージェントの方にもう本当にお世話になったから、感謝感謝したメール送ったけど伝わったかな?この人と相性がよかったんだ。
— ゆう (@zgrkEr7KfMR8VxM) 2019年4月18日
転職のノウハウやエピソードなど役立つ情報がたくさんあるので助かります☺️✨自己PRの書き方など履歴書を書く上で一番悩む所もコツがあるのでありがたいです😆🙌💕
— 🌙つちのこ🌙 (@moni4989) 2019年3月29日
豊富な求人情報で転職活動をサポート
専任キャリアアドバイザーがバックアップ
転職に関するノウハウやお役立ち情報満載
転職はリスクが伴います。
— ヒロ (@z6jyxMta6icI987) May 22, 2020
なので今より年収及び待遇が良いところじゃないと辞めたほうが良い!
そういう意味で言うとマイナビエージェントさんの求人は転勤無しって意外は全部アウトかと!
大学職員が第一希望😭
難しかったらtoeicで高得点を取ってから転職活動再開するか!
担当の人によると思うけど
— Emo 転職活動中 (@eliy29819787) May 23, 2020
リクルートエージェントは求人の数は多いけど
希望してない業種の求人と
家から通えない距離の求人送ってくる😩
メールも機械的。
マイナビ エージェントは
数は少ないけど条件に合った求人だけ紹介してくれるし
家から遠い求人は
遠いですが条件はいいのでって勧めてくれる
マイナビエージェントやリクナビ就職エージェントは主に新卒者をターゲットにしたエージェントです。既卒でブランクがある場合は、既卒3年以内でも応募できる求人もありますが、内定率は低めです。でも、内定が出ないわけではないので、一度利用してみるといいですよ~
— ニートちゃん就職済#就職Shop#DYM就職#ジェイック#ウズキャリ#既卒#中退#高卒#フリーター (@neetchan7) 2018年12月28日
エンジニア・営業などの求人・転職に強い
キャリアアドバイザーが丁寧にサポート
LINEでスムーズにやりとりができる
IT系に強いtype転職エージェント使ってかなり良かったので、転職したいと言ってたデータの知人に教えてあげたらスタバカード貰えた 上手くいくといいですね pic.twitter.com/wFSqoXrwPE
— そーすい (@ffp_sousui) 2018年9月20日
Type転職エージェント利用してましたが、ラインでの連絡はメールより断然スムーズでして、日程調整などもスムーズにいきました! ラインだと、連絡が来たかどうかが目に付きやすい https://t.co/37OiSW7ZXK — フジヤマ@上場経理マン×ジョブホッパー (@accout_taks) 2018年12月28日
#マイナビ は今の会社でもお世話になってる。事務職での応募は1週間で20件くらい来てるwその方達の履歴書見ても大差ない感じ。書類選考突破する書き方はある!type転職エージェントさんは教えてくれる!マイナビさんは不明。あるんだろうけど、皆しないんだろうな!それがチャンスだわw #転職したい
— 田村🕺人材業界🕺 (@urumuchiB3M) 2018年12月30日
40万件以上の求人情報が揃う転職サイト
会員登録で非公開求人情報にアクセス可能
介護・医療・福祉の転職・求人掲載あり
@okr_yunapon
— 에리♡광민 (@eriiiyt) May 2, 2013
でてくるよ~
シゴトinって検索するとアルバイト、パート シゴトinってでってくる
メガ転職サイト「シゴト.in」「大手求人情報サイト」から「ハローワーク」まで、様々な業種、職種、エリアの求人情報が探せます。
— 濱田知世子 (@chi4_hmd) December 19, 2010
日払いアルバイトを選ぶなら、シゴト in バイトで選ぶことができるんです。 ##仙台 #バイト
— 仙台主婦バイト (@esutesendai) March 22, 2014
地元での仕事探しに適した地域密着型
はたらいくでしか見つからない企業が多い
企業からアプローチがくるサービスあり
資格に関しては、ある程度職種を絞ってから何が関連してるか調べるのが良いかと。サイトに関しては地元なら「はたらいく」、幅広くなら「リクナビ」が良いかもです。どちらもアプリがあるし、資料作成もお手軽ですよ。
— もりやん(ラジオネーム豪月) (@moricchiyuji) 2019年9月13日
地元で働こうと考え、「はたらいく」に登録してみました。けっこう近場にも求人があり、いくつかあたってみようと思います。
— ぴょん (@n_scattering) 2014年7月10日
はたらいくの「らいく」機能。自分のレジュメの項目の全てにらいくをつける企業より、4,5個あるうちの1,2個にだけつけてくれる企業の方がちゃんと見てくれてる気がする。もちろん全部イイと思ってつけてくれてるのかも知れないけどさw
— T_K_7 (@T_K_7) 2012年2月29日
無料のプログラミング学習&就職支援
71.6%はパソコン初心者からスタート
転職成功率は95.1%という実績
自分が選べる選択肢
①得意な営業職に転職してそこそこいい給与をもらう⇨ただし副業する時間があるかは運次第 ②無料のプログラミングスクール(geek jobあたり)に入って1〜2ヶ月勉強してから正社員として経験を積む ③プログラミングスクールに通わずに派遣のエンジニアとして働きながら経験積む — たっくん@兼業トレーダー (@tkme0205) 2018年9月4日
などの相談をしてみるのはどうでしょうか?
— ぶっちゃけ面接官ユウ(優しい) (@mensetukan_yuu) 2019年3月2日
GeekJobはガッツリ学ぶことも、学ばず未経験OKの会社の試験を受けることも可能です。
スクールで勉強もしたい場合は、東京来るときは、Web系の面接もちょこちょこ入れておけば同時並行もできるかもですし。
引っ越ししてgeekjobっていう就職支援してくれる学校?みたいなとこがあって、そこで1ヶ月くらい勉強して就職先も斡旋してくれるみたいだからそうしようかなあって思ってる。今も自分でサイトで調べてやってるけど、これがどのレベルで通用するか分かんないし
— おみくじ (@omikuji_114514) 2018年6月9日
全病院の約9割と提携
日本最大級の求人数を保有
転職希望医師の登録実績7年連続 第1位
口コミのマネタイズに関してはVorkersや転職会議他が存在するが、実は一番うまくいっているのはエムスリーキャリアであろう。病院という限られたフィールドで圧倒的なロングテールを実現しつつある。病院における医師の採用は経営戦略そのものなので、そのコメントは課題認識の宝庫になる。
— 三上俊輔 Shunsuke Mikami (@mikamika8375) 2019年2月26日
これからの医療系の #エージェント は冬の時代ですよ。焼き畑農業のようなヒドイ仕事をしてきたのですから。生き残るのはエムスリーキャリアと中小エージェントでしょう。量のエムスリー、質の中小。どちらを選ぶかは自分次第ですが、個人的には量の会社は廃れると思う。というか廃れて欲しい(笑)。
— 小野勝広/ジーネット株式会社 公式アカウント (@Ka162701) 2019年2月12日
エムスリーキャリア出身の人が職務経歴にエムスリーって書いてるのをみてやってんなと思った。子会社だけど全くの別組織だし、医療機関向けの人材紹介業と製薬向けマーケ支援は全く違う経験かと。
— 阿部 (@Abeoma_) December 30, 2019
常時求人数は35,000件以上
専任コンサルタントが親身にサポート
リクルートが運営
おはようございます(^-^) 転職活動にあたり、リクナビ薬剤師のコンサルタントから「職務経歴書を書いた方がいい」と言われて、夜勤の傍ら書いていました。 過去の転職では書いたことがなかったので新鮮な心地です。 — やすくん (@hanagusuri0120) 2014年6月22日
今までに「マイナビ薬剤師」、「リクナビ薬剤師」、「ファルマスタッフ」を使ったことあるけど、ぶっちゃけそこまで大きな違いはないですね。ネット上には細かな違い書いてるけど。どのサイトを選ぶかよりも、どのように利用するかの方がよっぽど重要
— tomoyuki kato (@tomo_k09) 2018年12月3日
家庭の事情で通勤距離や勤務時間など細かい希望を持っていて、いい求人を見つけることができませんでした リクナビ薬剤師さんに登録したところ絞り込みで細かい条件を設定でき、電話相談した際には希望に合う求人を20件近く提案 他のサイトでは取りこぼしていた情報がたくさんあり、驚きました — ユウ@薬剤師 (@yu_pharmacist) 2017年6月14日
国内最大級の看護師の転職支援サービス
東証一部上場の安心企業が運営
全国16拠点で展開
お世話になった「ナース人材バンク」さんは
— あやか@看護師 (@6momoiro) May 20, 2020
ボーナスや勤務 時間などについて
入職した後にトラブルが起きないよう
給与・勤務時間などが明記された
「雇用概要確認書」を渡してくれました。https://t.co/xBGcyP21C2
ナース人材バンクの人はほんまに転職したらいいのかも一緒に考えてくれるし、
— お刺身さん (@NO4AEKoit4dxBAG) August 22, 2020
転職のタイミングもベストを選んでくれてほんまありがたい🙏🥺
心配な人間関係も分かる範囲で答えてくれるし、
ここで、情報収集して自分で応募してもいいよとも言ってくれる😭
このエージェントさんと頑張りたいな🥺
ナース人材バンクさんすごくいい…ラインでやり取りしてくれるし登録してすぐにおすすめの求人メールで送ってくれたし他のところよりやりとりがスムーズで負担が少ない…もうここでお任せしよう…
— 社会不適合看護師ひとえちゃん (@nemu_nemumaru) July 4, 2019
看護職総合転職・派遣サイト
病院やクリニックの他に介護施設なども
利用満足度95%以上
単発看護師バイトするなら
— haaan@看護師&主婦ブロガー (@haaan34765939) August 21, 2019
【MCナースネット】かな。
⭕️時給が高いのが多い
⭕️クリニックが多い
「ツアーナース派遣で人気のMCナースネットって? 7」
— 看護師派遣・単発のお仕事 (@kangoshihaken) February 7, 2019
MCナースネットにはこんな求人があります。
クリニック・訪問看護・ツアーナース・保育園・幼稚園・介護施設・小学校・
企業・デイサービス
転職(正社員)・アルバイト・単発バイトにもおすすめです。
3連休み終わりかぁー。
— ナースくん (@kangosi_yametai) 2019年9月16日
派遣会社に送る諸々の書類の準備だいたいできた。地方だからかあんまり求人ないし、とりあえず見学行ってみよう。MCナースネットの人は見学に立ち会ってくれるらしいから嬉しい。
医療系転職支援サービスのプロがサポート
全国各都道府県の求人をカバー
マイナビグループ
りったたたたたたん!!!!
ありがとう😭😭😭😭😭
とりあえず次のところ決めるまではスムーズにいけました😭😭マイナビ看護師感謝
あとは辞めるところですよね、、そこが難関☆— たらひ◎ (@_tarakodesu) August 11, 2020
マイナビ看護師登録した。
— なら、 (@carbon_nara) October 12, 2020
さっさと転職すんねん。
この前CRC(治験コーディネーター)と話したときに、マイナビ看護師いいよって聞いたから今見てみたら、CRAの求人あるじゃん。
転職したい人、しちゃいなよ — Jin@海外で働きたいCRA (@Jin__1812) 2019年3月11日
介護や福祉業界No.1の求人情報サイト
働きたい地域や雇用形態などで検索
マザーズ上場の安心企業が運営
こんばんは☆ 精神安定剤のおかげでけっこう落ち着いてきました! 転職するためにカイゴジョブに連絡しました。 だからまた福祉施設で働きたいと思います! いくつか応募したので、その中の1つでいい職場に出会えるといいな! — 福井舞☆ (@m8s5h1d4eai1327) 2018年8月2日
次の職場の面接日決まった。カイゴジョブの担当さん、えらく親身に相談にのってくれた。決まるといいな😊
— あんみつ姫 (@anmitu10) 2017年1月6日
今の仕事は嫌いじゃないけれど、たまにヤダなコイツと思う人がいる。神経が図太ければ気にしないのだろうけれど、わたしはすごく神経質で細かいことまで気にして引きずる。ツレに「仕事探そう」と言われるとついカイゴジョブなんか見てしまう。年齢的にも、管理職がいいなぁと具体的に考えちゃう。
— 高田秋桜 (@chamyuhin) 2016年11月13日
女性が求めるこだわり条件での検索が可能
女性に人気の業界や職種の求人が豊富
リクルートが運営
企業受付だった私が転職を心に決めたきっかけは「どんなにいい人材でも受付は30歳過ぎたらお払い箱」と先輩に言われたから。 とらばーゆでブライダル司会の求人見つけてこの業界に転身したのです♡ — 福田ちづる (@fukutachizuru) 2017年12月4日
どんな人物が欲しいかによってサイトを使い分けてるので、仕事観によって、変えるといいですよ!完全週休とか残業ナシを重視するなら、女性向けのサイトを見るのがおすすめです!
— Lio(凛生)⸜🌷︎⸝11/29CLB 西1B29b (@hiwahiwalio) June 19, 2020
女の転職とか、とらばーゆとか!
はじめまして、こんにちは!
— もちこ🍼 (@mochimochi24ko) July 2, 2020
転職サイト、個人的にとらばーゆもおすすめです!
求人数は多くないですが、ちょくちょく良さげな求人あります☺️
第二新卒向けの就活ノウハウ
個別密着での就活・転職サポートを実施
親身に相談に乗ってくれる
面接対策をしたい人は、ウズキャリがおすすめ。
— もんたん@アラサー転職 (@montan_tens) November 27, 2019
全国どこにいても無料で面接の練習を行なってくれます。面接のフィードバックも行い、トータル1時間ぐらいの面接対策をしてくれるので、自分の苦手なところを潰すことが出来るよー。
実体験から、やってもらってよかったなって思いました。
今ウズキャリさんにお世話になってます✨親身になってくださる素敵な会社です😭
— にす@ときめく滋賀暮らし (@nissu0987) 2018年11月20日
まとめると、、、
・ジョブカフェ+エージェントコンボが既卒就職転職者の内定率高め ・東京就職が前提なのでウズキャリ+ジョブカフェがおすすめ ・加えてエージェント利用したいなら就職shop こんなイメージで動かれるといいと思います! では、引き続き応援しています!!! — 我がライフ@就職shop #まりこTOトップヲタ会員番号0001 #ウズキャリ #内定12人目累計 (@Parker_neet27) 2019年1月20日
使える転職サイトは見つかりましたか?
随時更新していきますので、ぜひブックマークしてくださいね。