長い人生の中でも仕事に役立つのがビジネス書。
もし、あなたが名著と言われるビジネス書を読まずに仕事をしているのだとしたら、あなたはもう二度と戻らない大切な時間をムダに過ごしているかもしれないんです・・・。
というわけで今回は「これだけを何度も繰り返し読めばOK!」という自己啓発本をまとめました。
それではまいりましょう!
新入社員向け
人と接する際の原則、人を動かす
邦訳500万部突破の歴史的ベストセラー
相手に好かれる方法まとめ
自分の考え方に相手を引き込む方法
だから、何度も言ってるけど。
「コミュニケーション力高めたい」「良い人間関係を築きたい」「ファシリテーション力つけたい」とかもうそういう事を繰り返し言ってないで、D・カーネギーの「人を動かす」を読んで半年間に忠実に実行してくれ。それだけで人生変わるから。
実践してくれ、マジで。
— かず☞組織・人事寄りの経営コンサル (@kazubw) December 3, 2019
夏になると、わたしはメーン州へ魚釣りにゆく。ところでわたしはイチゴミルクが大好物だが、魚は、どういうわけかミミズが好物だ。だから魚釣りをする場合、自分の好物のことは考えず、魚の好物のことを考える。
↑↑↑『人を動かす』のこの文章めっちゃ好き
— お茶目なお豆👾五代目豆助 (@neo_wakame4) November 28, 2019
「人を動かす」「道は開ける」は、一度読んだ方がいい。およそ日本の自己啓発本はほぼほぼこれの焼き直しと言っていいくらい、数多の自己啓発本で腐るほど見た話がシンプルにまとまっている。逆に言うと先にこれを読めば自己啓発本及び自己啓発文言の焼き直しぶりがわかるので振り回されにくくなる。
— はなびら葵 (@hollyhockpetal) December 5, 2019
悩みを克服するための名著、道は開ける
邦訳300万部突破の世界的ベストセラー
人生何とかなるものだという希望を与えてくれる本
斉藤一人さん「50回ずつ読んで商売すれば絶対失敗しない」
忙しいのは心を亡くすって言う方いるけど、暇で暇でたまらないよりは何倍もマシ。
Dカーネギーの道は開けるに書いてたけど、悩む時間があるから精神的に病んで来るのであって、忙しいと悩みを忘れられるって。
あと、体の動きに感情が付いて来るって話、この本にも書いてて、皆同じ事言ってるなと。
— おかしん🌤️ (@okasin_ae) November 17, 2019
昨日さのりえさんがラジオで、Dカーネギーの「道は開ける」と「人を動かす」を500回読めば成功しないわけはないといっていたので、さっそく道は開けるを再読。人を動かすは少なくとも10回は読んでるけど、道は開けるは半分で止まっていたのだ… #rockon761
— miya (@miya1028) October 26, 2019
ビジネス書は世界中で長年ベストセラーになっているモノはおススメ。
例えばカーネギーの「道は開ける」は悩みへの対処術が書かれており、初版から70年経っているが、今もその内容は色褪せない。
2時間で読める本よりも、このような読み応えがある本の方が、苦労して読んだ分自分の中に定着しやすい。— えぬ@USCPA経理 (@uscpa_k) September 4, 2019
人生哲学の定番、7つの習慣
世界で3000万部、日本国内で220万部突破
個性を出す前にまずは結果を出す
自分が変わることで相手が変わる
7つの習慣について「聞いたことあるけど..」って返事が多い。多分みんな在り来りな自己啓発本や思てる。
そんなもんやないで、基本的やけど誰も実践出来てないような人格の育て方やキャリアのたて方が分かりやすくく書かれててほんまに落とし込んだらビジネスパーソンとして成長すんで。
読んでみ。
— かいとん/努力する凡人 (@BskbskKaijin) November 25, 2019
7つの習慣も嫌われる勇気も人を動かすもユダヤの商法も言ってることはほとんど一緒で、でもこれだけ成果が違うってことはあれを忠実にやれる人がいないってことなんだよな。
だから、一定の閾値を越えると勉強量を増やすよりも実践量を増やした方がいい。
それで勉強し続けられたら最強。— 玉ねぎおじさん@ケニア🇰🇪 (@KKawano5) October 22, 2019
【7つの習慣】
①主体的である
②終わりを思い描くことから始める
③最優先事項を優先する
④Win-Winを考える
⑤まず理解に徹し、そして理解される
⑥シナジーを創り出す
⑦刃を砥ぐネガティブな思考になった時これを思い返すようにしてます。
— ペガサス 【パチスロ営業職】 (@pegasasu_777) May 28, 2019
人間の悩みはすべて対人関係の悩みである、嫌われる勇気
対人関係を改善していくアドラー心理学
哲学者と青年の対話篇形式
あなたが不幸なのはあなたのせい
#読了『嫌われる勇気』
やはりアドラー心理学は納得できる部分が多い。過去も未来も自分に影響を与えられない。私が勝手に言い訳しているだけだ。
青年の反論が自分と重なるし、
先生の言葉がぐさぐさ刺さる。
でもそのぐさぐさで、自分の考えが壊されていくのが気持ち良かったりする。勇気。
— きど みのり (@donachanee) November 30, 2019
誰かを幸せにするためには「幸せとは何か」を定義する必要がある。
「嫌われる勇気」の中にあるアドラーの定義は、
「幸せとは貢献感である」
この定義でいくと「誰かに貢献している」と思える手助けが、その人の幸せの手助けとなる。それで自分が貢献感を感じたら、貢献感という幸せが連鎖する。
— 櫻木隆志@「笑倍繁盛」研究家 (@sakuragi_taka4) August 4, 2019
嫌いな人がいない=人間関係が良い
ではない。人間関係を良くするには、
・誰と付き合うか
・誰と付き合わないか
それを決めておくのが一番大事。世界中の人、誰一人残らず好きになれる?私はなれないね。
自分が好きな人と付き合えばいい。それだけ。#人間関係#嫌われる勇気#嫌う勇気
— 鈴木優子💫元引き寄せ難民カウンセラー (@yuco_fullbloom) January 11, 2023
同じ内容なのに伝え方で結果が変わってしまう、伝え方が9割
3年連続ビジネス書年間ベスト10入り
伝え方にはシンプルな技術があります
著者がトライ&エラーで導き出した方法論
この本、私も読んでるけどカップルや夫婦でケンカして悩んでいる方に、是非読んでほしい。相手の気持ちになって冷静に話合いましょうみたいな感じなんだけど、その前に自分自身の事もちゃんと理解して分析して伝えなきゃいけないそう。人は伝え方が9割は本当。
— とらこ@婚活垢 (@tsGdhRTgRDjR3DY) January 9, 2023
「本が面白い」
最近「伝え方が9割」と言う本を買いました。これ、Twitterでも応用できんじゃね?と思ったからです。興味を持って買った本なのか、サクサク読み進めちゃいました。冒頭部分の「伝え方は誰にでも身につけられる技術」にぐっと心を持って行かれました。
良かったら貴方も読んでみて。
— けい@個人で稼ぐ介護士 (@kei_kaigo) March 5, 2022
【伝え方が9割】で言われてるけど、デートに誘う時に普通に誘うのではなく「美味しいパスタあるけど行かない?」と言うことで勝算を上げるように、就活もただ行きたいと伝えるんじゃなくて「こんな事してきて出来るけど、どう?」と企業側にメリットがある様に伝えることが通過のカギだったりする。
— りかちゃ (@_rikamania) January 29, 2022
社会心理学の名著、影響力の武器
全ての詐欺師の教科書
原理や法則を科学的根拠から紐解く
実生活に応用できます
「影響力の武器」を読んで得た知識がフリマアプリの交渉でダイレクトに役立っている笑
— 肉を切らせて米を炊く (@hikagami_yo) December 4, 2019
「読書の秋に読みたい100選」が(あんまりよくない意味で)バズってるけど、『影響力の武器』がその辺の自己啓発書と一緒にされちゃうのは、ほんと悲しい……。あの本は別格です。素晴らしい学術書ですから!読んだ方がいいから!
— KAORI (@kokaori) October 3, 2021
ビジネスに活用できる心理が学べる私オススメの1冊が、『 影響力の武器 』です。返報性の法則、一貫性の原理は弊社の営業テクニックの1つとして使っていたり、希少性の罠は自己防衛・リスク回避の観点から意思決定をする術などが学べます。
皆さんの” オススメの1冊 “を教えてください。— 松尾 直樹 | MABP代表取締役副社長 (@MABP_matsuo) February 22, 2024
部下がいるビジネスマン向け
17年も日本語訳が許可されなかった、ザ・ゴール
ゴールとは経営を立て直して会社が儲かるようにすること
全体最適化に基づいて経営をいかに立て直すか
ビジネス現場の臨場感と納得感がすごい
『ザ・ゴール』読み終わった!500ページ以上あったけど物語としてもおもしろくて昨日と今日で一気に読めた!
小説を通して生産工場の業務プロセス改善を疑似体験することでTOC(制約理論)を知識ではなく経験として学ぶことができた!
効率的にやってるはずなのにうまくいかない!って人は読んでみて!
— もとや (@motoya2011xxx) January 3, 2023
みんなやってることバラバラ。それが会社。
でも、みんな同じ目標を目指す。それがザ・ゴール。
統計的変動や制約があったとしても、迷わずにゴールに進めるように。シンプルにミッションのためにバリューを体現する習慣をつくる!ザ・ゴールの漫画版すごく読みやすかった〜😇
— ずえちゃん (@zuechaaaan) July 14, 2019
巷にあふれるビジネス書にありがちな
①いきなり大変な仕事を押し付けられる
②周囲と対立する
③ひょっこり恩師が現れる
④すべて解決
ってフレームワーク。全部、ザ・ゴールのパクりやんけと思ったら、あらためてすごいと思う。
— らくからちゃ@プランクに夢中 (@lacucaracha) March 31, 2019
100年生きうる時代をどう生き抜くか、LIFE SHIFT
長寿社会を楽しむバイブル
80代まで働かなくてはならない現代社会
子育て後の人生が長くなるのをどうする?
今日は『LIFE SHIFT』を完読する。人生100年時代の今、計画通りにいくことはないと思ったほうがいいが先の将来を知らずに生き続けるのは危険だと感じている。
— たか | LPデザイナー (@taka_design_) January 2, 2023
変わる美学と、変わらない美学がある。
どちらも素晴らしい。でも、これからの時代は変化が激しいので、「変わる美学」をもった人や企業が有利。100年時代の『LIFE SHIFT』では、これを「変身資産」って表現していた。
いつでも0になれる勇気があると強い。
変化を歓迎できる力を身につけよう。— 山田研太/プロデューサー (@yamaken_edu) November 1, 2019
LIFE SHIFTをマンガで読んで、自分の外側にある情報に対しての開かれ性、opennessも大切だなあと少し意識変わりました。
LIFE SHIFTを読んでマジで良かったです。
— のあぼう@katsuon (@noaboucoffee) December 8, 2019
全ての仕事に応用できる、マネジメント
部下を持つようになった人の心得書
どのようにして顧客の満足するものを生み出すのか
顧客は何を望んでいますか?
ぼく全部読んだわけじゃないですが、わりと多くの人が「結局ドラッカー」って、こそっと言ってますよね
ビジネス本としての『マネジメント』だけじゃなく、そもそも「系を回す」ということの聖典かもしれません📜✨
時間の許す限り、全部読んでみたいです✨
— 家田 和明 (a.k.a書店員)📖🌌 (@blazer1212) December 5, 2019
学生時代に読んでよくわからなかった
・7つの習慣
・マネジメント(ドラッカー)
を読み直しています。今までぶつかってた問題が
「書いてあるやん!!先言うてやー!」
となっています。。。経営者は、困ったらこれ読めば助かるかも。
— Miyazaki @ Toreru (@masafumi_miya) November 16, 2019
最大より最適。経営の神様と呼ばれるドラッカーのこの言葉は、家族マネジメントにも当てはまる。親が最適なポジションに立った時、親も子どもも安心して自分の力を発揮できるようになる。まだまだ未熟な私だけれど、夫と一緒にそんな役割が果たせるよう、これからもしっかり精進したいと思ってる☺️✨
— ゆい|薬剤師@家族の幸せコンサルタント (@BeHaruno) February 28, 2023
経営者向け
経営者必読の哲学、論語と算盤
論語に基づく道徳とビジネスの話
社会的地位の高い人物におすすめ
第一に他人を考えてあげよう
渋沢栄一の論語と算盤
久しぶりに本棚から手にとると
「どうしようもない逆境への対処は、天命に身を委ね、くるべき運命を待ちながら、挫けず勉強するのがよい」
という文章に線が引かれていた。癌と闘ってるとき、勇気付けてもらえた一文。
経営者として、人として、生き方を教えてくれた一冊。
— 米良はるか@READYFOR (@Myani1020) April 9, 2019
渋沢栄一の論語と算盤を読んだ。107年前に出版されたとは思えないほど、今読んでも、全く違和感が無い内容で驚愕する。
この中で何度も引用されている論語が書かれたのは2500年くらい前なのに、これも今でも通用する内容で、テクノロジーが進歩しても、人の本質は変わらないのだと改めて気付かされる。— 村上アツシ@BEAUTIFUL CARS®︎代表 YouTube10万人 (@murrakamii) January 9, 2023
お金がない。節約しなきゃ。
お金がない。稼がなきゃ。自分はいつも前者だった。
稼ぐことに消極的だし稼ぐ人達への嫉妬心からか金儲けは汚いことと軽蔑したい気持ちがあったなかで、大河ドラマ「青天を衝け」をきっかけに渋沢栄一の「論語と算盤」を読み自分を恥じた。そして変わろうと決意した。
— どりーまー50 (@SDa7FjWh5dQLXjS) November 11, 2022
経営者必読の組織論、ビジョナリーカンパニー
永続する企業の作り方
世界を代表する大企業の決断の歴史
カリスマ経営者がいなくても続く企業とは
良好(グッド)は
偉大(グレート)の敵であるそこそこ良い企業は山ほどある。
というか、大体において
素晴らしいのだ。だが
圧倒的に優れた企業というのは稀。その域に達する企業を創りたい。
社長も大事だけど
バスに乗ってる人こそ大事。『ビジョナリーカンパニー2』
読んで熱くなった🔥— 小澤美佳 @HR・リモートワーク・キャリコン・営業 (@mica823) November 24, 2019
【努力の前に正しい選択を】
・ナンバーワンと組めば黙っていても成功する―孫正義
・誰をバスに乗せるか(採用するか)―ビジョナリーカンパニーは至極の名言だと思う。
・教わる人さえ間違えなければ結果は自ずとついてくる
・良い伴侶を見つければ人生の幸せは8割約束されたと同じも言えそう。
— 山田研太/プロデューサー (@yamaken_edu) April 13, 2019
ニシノコンサルで前田裕二さんが言っていた「理念はずっと変わらないもの。ビジョンは状況に応じて変わっていくもの。」という言葉。
起業するときに読み込んでいた『ビジョナリーカンパニー』の第4章に、同じようなことが書いてあったなあ。
成功を収める会社は、理念とビジョンは徹底していますね。— shohei ukai (@shohei_ukai) December 7, 2018
ナポレオンも愛読したという中国最古の兵書、孫子
いかに戦わないか
いかに裏をかくか
現代でも応用できる兵法の基本書
孫子の兵法を読んでいたら、
「多少まずくても短期戦で行け。たとえ完璧でも長期戦は避けろ」 の説明文に「挑戦よりも撤退が難しい」と書いてあって、確かに今までは考えたことなかったなぁって思った。
— 雫(•ㅂ•)Always (@Winters_Drops) October 9, 2023
「勝負事は勝つための準備を整えて、勝てる相手とやるもの」
「強い相手と正面から殴り合うのは愚の骨頂。相手の弱い所を突くのが基本」という孫子の兵法、ビジネスやその他の現代の勝負事に通じるので、自分の力量を弁えず手を出してカウンターパンチもらう前に、ぜひ読んでいただきたい()
— ハイパー小リス♪🐿️ (@faked_equality) January 8, 2023
有名な兵法書「孫子」。
私も読んだことがあり。印象に残った内容の一つは「第3者」の存在で。
敵を作っても常に一対一で勝負なら対処できそうだけど、もし複数なら陰から隙を突かれる怖さも。
なお、長い人生。
敵を作り続けて警戒で憔悴…よりは、最小限で安全…が好ましそう。
— 湯淺 正仁 @想利社 代表 人のSDGs (@kyoryokuconsul) January 9, 2023
大企業が変革できない理由、イノベーションのジレンマ
イノベーションを起こした企業がなぜ持続しないのか
独立した小さな組織で働く意義
大企業の技術者にもおすすめ
イノベーションのジレンマ読了
中間管理職が、組織の価値観に合ったテーマを選別して上にあげちゃってることもイノベーションを阻害する要因の一つ(もちろん他にも沢山ある)。ここは一般社員も気にしておくべきなのかなと思った。— たや (@taxyach) January 2, 2023
必読書を一冊挙げろと言われたら、まず古典的傑作『イノベーションのジレンマ』を挙げる。
「優良企業の超有能経営陣が合理的決定をすればするほど、なぜかイノベーションに敗北する」矛盾を紐解く。
起業家は大企業に付け入る隙が、企業社員は社内革新のもたらし方が学べる。あらゆる人にお勧め。
— Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) July 30, 2020
付加価値。次から次に付加価値をつけて、お客様の要望に応えていった結果、利益は圧迫され、残業も増えていく。付加価値という言葉を見るだけで立ちくらみが。真面目な会社ほど自社を苦しめることに。そんな方には発想を変えてくれる書籍、クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」がオススメです
— 石垣敦章|株式会社comodo代表|研修会社 (@comodobiz) October 7, 2020
【番外編】本の要約を月額1,980円で読み放題、フライヤー
1冊あたりたった10分で読むことができる
毎月30冊前後の要約を配信
プロのライターが要約を作成
情報収集系だとmedium検索で気になったワードを英語で検索しまくる。あとNuzzelでさっとタイムラインさらう。本は気になったのあればフライヤーで要約みて買って読むか決めるみたいなのが効率良くて最近お気に入りです。
— ふっき (@fukkyy) January 19, 2019
フライヤー読書コミュニティ、flier book labo。自主読書会なる回で、参加者の方々が要約のある好きなご本をもとにファシリテーターをしてくださった。議論の深まりがMAXになるような工夫と配慮が素晴らしすぎて! そして一人一人の新たな挑戦をみんなで祝福、応援しようというlaboの空気が大好き。
— 松尾 美里 (@misaforever62) May 22, 2019
ビジネス書の要約が読めるflier(フライヤー)。迷わずゴールドプランを契約。通勤や昼休みなど隙間時間が楽しくなった。iPhoneアプリ版だと音声読上げ機能もあり。自分は目で読む派。
— すならぼ (@sunalabo) February 21, 2019
この記事は随時更新していきます!
気になるビジネス本は見つかりましたか?
随時更新していきますので、ぜひブックマークしてくださいね。