メモリアル仏壇
10件
定番の黒塗り内朱に「桜」の蒔絵を施しました。寸 設置サイズ (お椀、箸を含む)高さ × 幅 × 奥行(mm) 御膳のサイズ高さ × 幅 × 奥行(mm) 重量 金額 5.0寸 110 × 180 × 150 78 × 155 × 165 248g 5,775円 5.5寸 110 × 195 × 165 80 × 170 × 180 286g 5,985円 6.0寸 118 × 210 × 180 80 × 185 × 190 367g 6,195円 6.5寸 125 × 225 × 195 83 × 200 × 210 384g 6,405円 7.0寸 135 × 240 × 210 97 × 215 × 225 510g 7,455円 8.0寸 160 × 270 × 240 107 × 245 × 250 690g 11,550円 ※各寸法のリンクをクリックしていただくと、他サイズのページが開きます。 ※このページで使用しているサイズは5.5寸です。 [膳・椀] 材料/ABS、表面加工/ウレタン [箸] 材料/アテ材、表面加工/フェノール [蒔絵] スクリーン印刷/ポリエステル・LG粉ご先祖様にお供えするお料理を配膳する「御膳」です。 お供えするお料理は原則として精進料理で、魚や牛、豚、鳥などの肉類はお供えしません。 飯椀は「ご飯」を供えるための器です。炊き立てのご飯を綺麗に丸く高く盛ります。 お箸を手前にみた場合、御膳の左手前に配膳いたします。 飯椀は「味噌汁」や「お吸物」を供えるための器です。 具には、豆腐、油揚げ、ワカメなどを用い、出汁には昆布などの自然のものを使います。 お箸を手前にみた場合、御膳の右手前に配膳いたします。 平椀は「煮物」を供えるための器です。 椎茸・ゆば・芋・高野豆腐・若竹・レンコン・こんにゃく・ニンジン・きぬさや・油揚げ等を3種類ほどお供えします。 お箸を手前にみた場合、御膳の左奥に配膳いたします。 壺椀は「和え物」や「煮豆」、「おひたし」「酢の物」などを供えるための器です。 小さな山になるように、高く盛り付けます。 お箸を手前にみた場合、御膳の右奥に配膳いたします。 高月は「お漬け物」をお供えするための器です。 白菜、キュウリなどのお漬け物・塩もみ、たくあん、ぬか漬け、梅干し等をお供えします。 御膳の中央に配膳いたします。 仏さまや菩薩さまにお供えする際はお箸を添えませんが、 ご先祖様にお供えする御膳は、調理・味付けをして、箸を添えてお供えをします。